PKO(国連平和維持活動)閣僚級会合
PKO(国連平和維持活動)閣僚級会合に出席。
ドイツ及び国連共催。
PKOをより効果的とするために必要な方策やPKOを強化するための改革等を議論。パートナーシップの強化や要員の安全・安心、平和構築との統合等をテーマ別に議論。
国連三角パートナーシップ・プログラム(TPP)の下での訓練・能力構築支援を推進すること、PKO閣僚級会合の共催国として、日本の知識・知見を共有しつつ、PKOの強化に係る国際的な議論に貢献すること、平和構築委員会(PBC)の副議長として、PBCの役割の強化等を通じて、「平和の持続」に向けた全体的なアプローチを推進することを表明し、今後とも、PKOがより効率的・実効的なものとなるよう尽力する旨発言。
ドイツ・ギュラー外務省国務大臣と会談。
PKO閣僚級会合主催に感謝。
ドイツは価値や原則を共有する重要なパートナー。
欧州とインド太平洋の安全保障は不可分。
力による一方的な現状変更の試みは許さない。
日独ACSA発効、両国アセットの相互派遣実現。ドイツのインド太平洋への関与を歓迎。
安全保障協力の強化。次回東京での日独「2+2」早期開催に向けて調整を要請。
ウクライナ情勢、東アジア情勢について意見交換。
国連ラクロワ平和活動担当事務次長と会談。
PKO閣僚級会合プロセスでの成果やPKOの将来等について意見交換。
PKOが持続的に活動するためには、現実的かつ達成可能なマンデートの付与やリソースの適切な配分が不可欠。
「A4P+モニタリング事業」は、PKOのパフォーマンスを客観的に評価するものとして評価。
国連カレ活動支援担当事務次長と会談。
国連三角パートナーシップ・プログラム(TPP)は、支援国、要員派遣国、国連の三者が協力して国連PKO要員の能力構築支援を行う枠組み。
安倍総理大臣(当時)表明以来、日本は、工兵、医療等の要員訓練の旗振り役として主導。
TPPを通じた国連PKOに対する貢献等について意見交換。
バングラデシュ・ホセイン外務担当顧問(外務大臣)と会談。
バングラデシュは世界第3位のPKO要員派遣国。閣僚級会合共催国として連携。
ユニス首席顧問(首相)とホセイン外務担当顧問(外務大臣)の訪日を歓迎。
成長著しい南アジアと東南アジアを結ぶ戦略的要衝。二国間関係を更に発展。
地元での、バングラデシュカレー販売を通じて、バングラデシュに学校をつくる、教育支援の取組みを紹介しました。
フィジー・ティコドゥアンドゥア国防・退役軍人大臣と会談。
フィジーとは「キズナ」で結ばれている。
OSAの初年度案件で警戒監視用機材の供与を決定。フィジーの士官候補生の防衛大学校本科への受け入れを開始。
防災分野での協力も進展。
PKO要員派遣国として重要。二国間で能力構築支援事業を実施。
チュニジア・ナフティ外務・移民・在外チュニジア人大臣と会談。
カイロでの会談以来の再会。会談で正式交渉開始で一致した二国間投資協定に関する議論も進展。
大阪関西万博ナショナルデーでの訪日を要請。
TICAD9でのサイード大統領訪日を要請。
リベリア・ニャンティ外務大臣と会談。
リベリアはPKO撤退後、平和裡に大統領選挙実施。国連PKOが成功。
国連非常任理事国選挙当選を期待。
TICAD9、大阪関西万博でのボアカイ大統領の訪日を要請。
ガンビア・タンガラ外務・国際協力・在外ガンビア人大臣、ニジェ国防大臣と会談。
ガンビア特別法廷の承認を歓迎。人権、法の支配等の基本的価値に基づく改革を推進していると認識。
TICAD9でのバロウ大統領の訪日を要請。
大阪関西万博ナショナルデーでの訪日を要請。
アルジェリア・マンスーリ外務省アフリカ担当国務長官と会談。
第1回日本・アルジェリア合同経済委員会開催。経済関係強化に向けて緊密に連携。
アフリカ連合委員会(AUC)副委員長、平和安全保障理事会(PSC)理事国当選に祝意。
TICAD9でのテブン大統領の訪日を要請。
大阪関西万博ナショナルデーでのラルバウィ首相訪日を要請。
シエラレオネ・アルガリ外務・国際協力副大臣と会談。
シエラレオネは、平和構築プロセス移行を含め、国連PKOが成功した国の1つ。
国連安保理改革含め国際場裡で緊密に連携。
TICAD9でのビオ大統領の訪日を要請。
スリランカ・ヘーマチャンドラ外務・海外雇用副大臣と会談。
スリランカは戦略的要衝。「自由で開かれたインド太平洋」実現のための重要なパートナー。
二国間協力の更なる進展。
大阪関西万博ナショナルデーでの大統領訪日を要請。
チェコ・コザーク第一外務副大臣と会談。
大阪関西万博での訪日に感謝。
欧州とインド太平洋の安全保障は不可分。
チェコは中東欧諸国の中でいち早く「インド太平洋戦略」を策定。
防衛協力、安全保障協力を強化。
アメリカ・ピット国務省国際機関局上級局員と会談。
日米関係と日米同盟の今後について、かなり突っ込んだ意見交換。
イタリア・クロセット国防大臣。
日英伊次世代戦闘機共同開発(GCAP)、GIGOで連携強化。
防衛協力、安全保障協力を強化。
カザフスタン・ジャクシリコフ国防大臣。
かつてカザフスタン柔道代表だったとのこと。日本柔道で盛り上がる。
戦後80年。旧ソ連抑留中死亡者遺骨収集の協力を要請。
国際情勢について意見交換。
ガーナ・アブラクワ外務大臣。
野口研究所は西アフリカの拠点。
TICAD9でのマハマ大統領の訪日を要請。
大阪関西万博ナショナルデーでの訪日を要請。
モンゴル・ビャンバツォグト国防大臣。
モンゴルは地政学的に重要な位置。日本との関係を重視。
二国間関係を強化。
安全保障協力、OSAについて意見交換。
モルドバ・ノサトゥイ国防大臣。
ロシアによるウクライナ侵略。
ドローンなど戦争の最新の情報。
ロシアによる情報戦。偽情報。サイバー。
ロシアは目の前の脅威。
欧州と東アジアの安全保障は不可分。
かなり突っ込んだ意見交換。
ルワンダ・マリザムンダ国防大臣。
内陸国ルワンダにとって海につながるインフラ整備が重要。
TICAD9での訪日を要請。
コンゴ共和国・モンジョ国防大臣。
東アジア情勢を含む国際情勢について意見交換。
TICAD9での訪日を要請。
コスタリカ・アンドレ外務・宗務大臣。
先日の訪日に感謝。
二国間関係の強化。
国際情勢の意見交換。
アイルランド・リッチモンド国際開発・ディアスポラ担当大臣。
日本でのセント・パトリックス・デーイベントを紹介。
二国間関係の強化。
国際情勢の意見交換。
ギニア・クヤテ外務・アフリカ統合・在外国民大臣。
TICAD9での訪日を要請。
ボスニア・ヘルツェゴビナ・イヴィツァ・ボシュニャク安全保障大臣代理。
欧州、東アジアの国際情勢の意見交換。
ソマリア・アブディ国防副大臣。
TICAD9での訪日を要請。
オーストリア・カンメル国防副大臣。
欧州と東アジアの安全保障は不可分。
国際情勢の意見交換。
地雷探査機。
カンボジアPKOでの地雷除去の経験は、ウクライナの復旧・復興支援に資する。